Honda Cars 富士中央

富士宮城北店

SHOWROOM

『明るく、楽しく、元気に』をモットーにいつでも気持ちよくご利用いただけるよう、明るい笑顔が絶えないおもてなしを心掛けております。スタッフ平均年齢は31才。『明るいお店でいつ来ても気持ちが良いね』と、お客様に感じていただくことが私達の元気の源です。お近くにお越しの際にはお気軽にお立ち寄りください。スタッフ一同、心よりお待ちしております。城北店従業員はとてもアットホーム。2月14日には、事務スタッフから、営業スタッフとサービススタッフへ、日頃の感謝の気持ちを込めてのバレンタインのチョコレートを贈っています! キッズコーナーはお母様が安心してお子様を遊ばせられるように明るい日当たりの良いスペースに広く設置してあり、テレビ・DVD・ビデオ・スロットマシーン・雑誌コーナー等、お客様がお待ちになっていただく時間を退屈させないよう工夫しております。お客様ご利用駐車場は入口から入って左側、右側が店舗です。お客様駐車場にはラインが引いてあります。

店舗情報

INFORMATION

住所
〒418-0062 静岡県富士宮市城北町456
TEL  / FAX
TEL 0544-22-0222 / FAX 0544-22-0505
営業時間
9:30〜19:30
営業日
年中無休
その他設備
キッズコーナー/車いす用駐車スペース/1階がサービス受付等、2階がショールーム。展示車は2階ショールーム入口に展示されています。
LINE

アクセスマップ

ACCESS MAP

クルマの場合
国道139号線バイパスを白糸方面へ進み、富士宮北高校方面へ左折して200m先の左側にあります。
公共交通機関
JR身延線富士宮駅から徒歩15分。

新着情報・お知らせ

NEWS TOPICS

INFORMATION

NEW RELEASE CAR

店舗ブログ

SHOWROOM BLOG

【富士宮城北店】 手帳新調!

2020/04/16


お世話になります。

ホンダカーズ富士宮城北店、営業の金子です☆


外出自粛等色々と制限がされている中、いかがお過ごしでしょうか?

当店では換気、除菌を都度行い対策に努めています!


私事ではありますが、最近手帳を新しくしました。


MOTHER2という1994年に登場したゲームをご存知でしょうか?

1994年と言えば、私が生まれた年でもあります!


そのMOTHER2の生みの親である、糸井重里さんが発行人の

ほぼ日手帳という名前の手帳を手に入れることができました!


これでスケジュール管理から過去の振り返りもばっちり!・・・なはず・・・。


使いやすさ、見やすさともに私的には好印象です!


気になる方はぜひチェックしてみてくださいね☆



【富士宮城北店】 No Title

2020/04/12

富士宮城北店です。

コロナウィルスが猛威を振るう中、自粛規制もあり中々外出できない日々が続いております。

子供のストレスも溜まってしまうため、岩本山に少し遊びに行ってきました。


人が少ないと思っていましたが…

自粛とは程遠く大変賑わっていました。

あまりにも人が多かったので10分ほどでそそくさ退散し、家先で砂場遊びで我慢してもらいました。

家の中で過ごす時間も増えるので、できる限り子供と遊んであげようと思います。


感染が拡大しているので今後はできる限り自粛していこうと思う1日でした。





【富士宮城北店】 年式が新しい・・・(笑)

2020/04/07


みなさま、こんにちは・こんばんは


富士宮城北店 営業の泉です。


なんだか、ブログの当番が回ってくるのが早いのは気のせいでしょうか?



さて。世の中は大変な事態ですね。テレビをつけても同じニュースばかりで気が滅入ってきます・・・と言っても、私は日本放送協会しか見ないのですが。


そんなご時世、ドコかへ出かけたり、オイシイモノ食べたりと、なかなか出歩く事もままならず。

良い機会だと思い、部屋の整理整頓をしていたところ、オモロイモノが出てきました。




平成12〜13年ほどでしょうか。

私がいた第31普通科連隊(朝霞駐屯地)の施設の前ですね。当時はスポーツカーにドップリとハマっておりまして、右側の白い方はサーキット走行用の1人乗りでした。CDが飛んでしまって聴けない乗り心地でしたので、普段用に左のオレンジ号を導入した格好です(ホンダじゃなくてスンマセン)








自衛隊在籍中、三宅島の噴火に伴う災害派遣に行きました。14kgも痩せましたヨ・・・

交代要員が来て、やっと帰れる安心感が表情に出ていますね。

輸送艦の天井が低く、頭がつかえたのを覚えています。





これは演習の状況終了直後ですね。

この演習を最後に退官される小隊長と記念写真を撮りました。集合写真は全身に偽装材をまとっていて、人なのか木なのか分からない写真になってしまい、頭以外の偽装材を外して撮った写真です。






これが私の主なオシゴトでした。

軍用銃の小口径化が進む中、狙撃銃だけは7.62mmの64式小銃を使っていましたね。

50点満点の狙撃で、私の最高得点は48点。ちなみにこの点数、ヘタクソです(汗)

50点満点は当たり前。その中で集弾率(グルーピングと言います)で勝負しますので、49点以下なんて点数は論外です(スンマセン)





いやはや、なんとも。

なんですかこの「若くて細い人」は。

思わず鏡の前に行きましたが、そこには「太くてオヂサンな人」が映っていました(滝汗)



もちろん、部屋の片づけの常として、色々なオモロイモノが出てきてしまい、片付かないのなんの。

結局、懐かしい写真をながめて、思い出に浸って、満足して終了です。




一日も早く、何の制限もなく、思う存分出かけられる様になると良いですね。



【富士宮城北店】 車内を除菌

2020/04/05



お世話になります。営業の佐野です。
最近ですが子供もまだ小さいので車内の除菌、抗菌を兼ねて妻の車にもag+を車内のシートに施行しました。
花粉対策にもある程度効果があるようです。通常市販されている銀イオンよりも粒子の密度が濃いので効果が高いです。
皆様もいかがでしょうか?

【富士宮城北店】 テケテケと県道223の旅

2020/03/19


皆様、こんにちは・こんばんは


富士宮城北店 営業の泉です(マタオマエカ・・・)



先日ご紹介しました「カブ釣り」。一昨日も行ってまいりましたが


まさかの「まるボウズ」



でございましたヨ(疲)




ちなみに「ボウズ=魚が一匹も釣れない事」

に対して「まるボウズ=アタリすら無くピクリともしない事」


でございます。

釣り人をやっつけるには、刃物も鉄砲もミサイルも要りません。

「まるボウズ」食らえば無事撃沈でございます。。。。




さて。

まるボウズのフテ寝から覚めた私は、気を取り直して別の作戦を実行です。

「J型」ことAA01型スーパーカブで、テケテケとツーリングなぞ計画しておったのです。

よし。いったん釣りの事は忘れよう。釣竿も持たんと行こう!



二輪初心者のワタクシ。あまり遠出はできそうもありません。

最高速30kmの原付でもありますし、いわゆる「旧道」をメインに走っていこうかと。

いざ、10:30出発(自衛隊風に言うとSP通過)します!


田子の浦港からJR吉原駅、マリンプールと通過して、旧東海道へ入ります。

道は細いですが、旧道って良いですね。寺社や碑も多く、道端で立ち話のオバチャン達もノンビリな雰囲気です。


そこからセワシナイ沼津市街を通り抜け、いよいよ伊豆半島へ到達です。



多くの車が修善寺方面へ左折するのに対し、右折で西伊豆の海岸線へ行く車は、ごくわずかです。

潮風も香りを増してきたし、気分が盛り上がってキタゾー♪





沈んでしまった「スカンジナビア」のあった辺りに、釣り人には有名な「木負堤防」があります。ちなみに「キショウ」と読みます。一直線に伸びた堤防には、一年を通して釣り人が絶えません。

ここを過ぎると、いよいよ西伊豆らしいワインディングが始まります。




結構ガンバって、ようやく戸田へ着きました。

車で走るとキツいアップダウンには感じませんが、50ccの排気量に105kgの体重を加えると、さぁ大変。エンジンは「びゅーびゅー」と必死に頑張りますが、速度計は20km辺りをウロウロですわ(汗)




戸田が一望できるこの場所が大好きです。

以前はMTのスポーツカーで良く来ましたよ(夜中に)

その後は自転車でも来ましたが、その時は景色を見る余裕などナッシング(笑)


戸田で名物のタカアシガニでも食べようかと思いましたが「酒も無しにカニなど食べれん!」と思いとどまり、続きのワインディングに突入。




いよいよ目的地の土肥に到着。

途中、世界で唯一無二のロータリーエンジンを搭載したスポーツカーの軍団が爆音で追い越していったり、高級ドイツ製バイクの集団が追い越していったり。いずれにせよ、0.1tを積載したスーパーカブとは、道端のイモムシ並みの速度差です(ギャー)





ちょっとした堤防があったので寄ってみました。

家族連れがカラフルな磯竿でサビキ釣りに挑戦中。季節的に厳しいかと思いましたが、やはり釣果には恵まれない様子でした。GW頃になれば、豆アジでワッショイ♪になるハズです。




ちょと覗いてみましたが、透明度が(ワォ)

田子の浦港と比べたら雲泥の差。しかしコリャ、水が澄んでいすぎて、仕掛けも釣り人も魚から丸見え。。。




西伊豆と言えば夕日

簡単に言うと、コレを見る為にココまで走ってきました。

写真を撮った後、急いでお風呂へ移動。温泉につかりながら夕日が沈むその瞬間を拝むことができました。贅沢極まりない瞬間です。




さて翌日。

次なる目的は「県道223号線を走る事」です。

しかし、いくら地図を探しても、県道223号線は載っていませんよ?

正式に認められている県道ですが、ココを走る為には看板の横に映るアイツの力が必要です。





いよいよ乗船。

自動車だとそれなりの費用がかかりますが、原付は扱いが「自転車」。要するに「大きな手荷物」

平日という事もあり、割引でなんと¥700で乗せられました。




オッチャンに繋がれるカブ

ちなみに後ろには外国製スーパーバイクが続いています。オッチャンいわく「こーゆーの(カブの事)気を使わなくて良いよね」と。そうでしょうとも(エッヘン)





折角なので、有料のオーシャンビューとか言う席に入ってみる事に。

しかしまぁ、「ウイルス+平日+第一便」という事で、事実上の貸し切りですわ(タハハ)





駿河湾上の県道223号線を走る駿河湾フェリー

おりからの強風で波しぶきがスゴい!

しかしお陰で、富士山と一緒に虹も堪能♪





約1時間で、清水港へ到着です。

ドリプラ裏の発着所から、ここでも旧道を使って富士を目指します。

と言うか、富士・清水間の国道1号BPは自動車専用道路ではありませんが、とても怖くて走れる気がしません(涙)




旧道から一瞬だけ52号へ入り、すぐ右折して旧東海道の「さった峠」を越えて行きます。

国1が台風の高波で通行止めになると映る、NHKの情報カメラがある場所ですね(笑)

ここでも1速でギリギリ15kmくらいしか出ません。エンジン壊れるかと思った・・・




お昼過ぎ、無事帰着。

途中、土肥で1回、この撮影後1回の給油で、ガソリン代は¥564(汗)


2日間にわたり、テケテケと走り回ってみました。

確かに、原付は遅いです。坂道なんか、制限速度まで出す事ができません。

箱を付けたとはいえ、積載量も少なく、お土産を買う事もできませんでした。

ただ、すべて逆に考えるとメリットばかりです。



周りを流れる景色がゆっくりで、車では気付かない「音」や「匂い」を感じる事ができます

少しでも気になったモノやコトがあった場合、すぐに止まったり、引き返したりできます

お土産はモノにこだわらず、思い出としてたくさん蓄積されていきます



カブを手にしたお陰で、とても良い思い出ができました

これからも、あちこちテケテケと、元気に走り回りたいと思います。






〜 追伸 〜


やっぱり釣竿もってけば良かった!(悔)

422件中 281 - 285件表示  |  前の5件 | 次の5件