店舗ブログ一覧

SHOWROOM

【富士宮城北店】 ギョ ギョ ギョ!  タク?

2020/03/02

皆様、こんにちは・こんばんは


富士宮城北店 営業の泉です。


ここ2〜3ヵ月ほど、ある事を続けています。それは


「水(お茶)を会社で2リットルのむ」


という事です。なんでも、体の中の老廃物が尿と一緒に排泄され、健康状態が改善するとかしないとか。物は試しという事で1ヵ月続けたところ、食事も運動も何も変えずに水を飲んだだけで、体重が4.5kgほど落ちたのです。一定の効果が認められたので、事務所で発表したところ、


「どこが痩せたのか、まったく分かりませんが?」×6


という反応。

分母がデカいんですよ、分母が。

106kgが102kgになったって、所詮は0.1トン(ギャー)





さて。気を取り直して。

ウチの「J型」こと、AA01型スーパーカブ50

なんとかコレで釣りに行けないものかと、荷台にホームセンターの箱を取り付け、釣竿を差す場所も作りました。時期的に未明は寒いので二の足を踏んでいましたが、いよいよ満を持して(意を決して)実戦に投入するべく、準備をします。




ランドセル(ホムセン箱)から、にゅーっと磯竿が突き出ているっ!

ヤル気メーターも突出していきます!

考えた結果、今回はルアーの竿ではなく、餌釣り用の4.5mの竿で出撃。






箱の中身はこんな感じ。

小型のクーラーに、小継のタモ、道具を入れるバッグがキレイにスッポリ入ります。

いつも私がする「餌釣り」は、大量の撒き餌を必要とするウキフカセ釣りですが、夜釣りを楽しむのであれば、青イソメを使った電気ウキの流し釣りが「荷物は小さく・釣果は大きく」おススメです。





ロッドホルダー(釣竿受け)は、段差を踏んだ時に竿が飛び出さないように、ゴムかけて固定できます。ちなみに、釣りをされる方が見れば一目瞭然ですが、道具は安物です。。。




で、釣り場に到着。

私が最も信頼する「アオイソメ先生」を投入し、待つこと数分・・・スゥーーーっと電気ウキが沈み込みます(うかつなヤツめっ!)

アワセを入れると、思ってたんと違う!!!

いつものセイゴ(スズキの幼魚)の場合はぐいーんと横に走りますが、今回は真下に突っ込んでいきます。パワーもスピードも冷汗がでてくるレベル。

リールには、一定以上の負荷がかかると糸を放出する「ドラグ」という機能が付いていますが、未明の堤防で「ジジーーーーッ」とドラグの作動が止まりません。釣れてきたのは・・・






メジナ(グレ)でした。

引きの強さで人気の魚種です。私も今まで何度も釣りましたが、40cmを超えたのは初めて。港の中ので釣れるサイズとしては、ナカナカの大きさです。

さっそく市内の「亀のマーク」の釣具屋さんにお願いして、魚拓にしてもらいました。イメージ的に墨絵の様なモノを想像して店に行きましたが、魚拓も今やデジタル時代ですヨ(タハハハ)



夜明け前の熱いファイトで気持ちが昂っていましたが、カブに乗って「テケテケテケ」というエンジン音と振動を感じると、スーーーっと気持ちが落ち着いて、平和な気分になりますね。

ホンダはスーパースポーツを多く世に出していますが、こういう「庶民の道具」を送り出すのが、本来の得意分野です。



そんなこんなで「初カブ釣り」を無事終えました。
大まかに計算してみたのですが、実燃費はリッター当たり50〜55キロ。満タンにしても五百円玉でお釣りが来て、150km以上走れます。こりゃ助かりますわ(あと10年は戦えます)







〜 追伸 〜


一生のうち、40cmを超えるメジナに出会えるなんて、数回しか無いだろう。

そう思って魚拓までお願いしたのですが、この日以降、同じポイント&同じ釣り方で40オーバーが連発・・・


いやはやなんとも。


【富士宮城北店】 ご来場プレゼント

2020/03/02

こんにちは!富士宮城北店です!


最近は日中暖かい日も続き、いよいよ春が近づいてきていますね🌷


さて、みなさん決算DMの中身はご覧いただけましたでしょうか?

今回こちらのDMの表紙上にはプレゼント引換え券が付いています!

こちらの引換え券を持ってご来店いただきますと・・・

とろみ菜をプレゼントさせていただいております!

どれも美味しそうで選ぶのに迷ってしまいますね(*^^*)


3月31日(火)まで開催しておりますので、点車検でご来店の方は引換え券を忘れずにお持ち下さい!

プレゼントお渡しのみのご来店もお待ちしておりますのでお気軽にお立ち寄り下さい◎


また、DMの中にはお得なお車がいっぱい掲載されています!

気になるお車がありましたらお気軽にご連絡下さい(^^)

【富士宮城北店】 新型フィット登場!

2020/02/18

お世話になります!
ホンダカーズ富士宮城北店、営業の金子 和史(かねこ かずし)です☆

2月14日バレンタインデーの日に
新型フィットがついに発売が開始されました。

たくさんのお客様にご来場、ご試乗いただき
フィットの良さを体感していただいております!

まだお乗りいただいてない方はぜひ実車をご覧いただき
乗ってみてください☆

【富士宮城北店】 こいつ・・・動くぞ!?

2020/02/06


みなさま、こんにちは・こんばんは。

富士宮城北店 営業の泉です。


「またか」と感じた方、大変申し訳ございません。連投です、連投。



さて。

私は現在43歳です。18で普通免許を取り、陸上自衛隊で大型免許を取りました。

22で初マイカーを手に入れてから現在まで、マニュアル車歴10年・オートマ車歴11年です。

そんなMT歴長めの私。当然「車を操る」という行為が大好きです。大好きではあるのですが、いい加減オヂサンにもなってきましたので、最近は「オートマの軽は楽チンやなぁ〜♪」と感じています。


特に最近の車は、高度な運転支援装置がついており、衝突回避や高速走行時の運転アシストなど、目を見張るものがあります。

「ホンダセンシングが付いていて良かったなー」と感じる反面、機械を思いのままに操っている感覚というのは確実に薄れていき、最終的には完全に無くなって「自動運転」になるのでしょう。

それはそれで、少し寂しい気もします。しかし今やスポーツカーは高価な趣味の乗り物であり、誰でも気軽に乗れる感じではなくなりました。




そんな事を考えていたある日。

不思議なご縁というか、単なる思いつきというか、悪ノリというか、共犯者に唆されたというか、仲間が増えました。



じゃじゃーん!






本田技研工業が誇る、世界最高峰二輪車


スーパーカブ


でございます(ウチのは50cc)

世界中で販売され、その累計はなんと



1億台以上!





圧倒的じゃないか我がカブは!(ドヤ顔)

世界中で使用され、その驚異的な耐久性と燃費で皆に愛され続けております。

ずいぶん使い込んではいますが、関節部分は新しいものに換えてあります(オイル交換しただけです)


そんなこんなで、わが小隊に配置されたカブは、こんなカオ





この質実剛健なグリーンのカラーリング(泉名:ジオニックグリーン)


ヒタと前を見つめるまーるいモノアイ!(ヘッドライトだろ)


世界一高いとも言えそうな、汎用性・耐久性・バリエーション


猛烈に何かを彷彿とさせるな!

(注:赤く塗装しツノを付けても通常の3倍のスピードは出ません)




よし。決めた。地上配備型である君の名は、今から


「J型」だ


奥に見えるオッサン妖精憑依型黄色N−BOXは「ヨーツンヘイム」と名付けよう。

背後にはランドセルを装着し、ロッドホルダーも装備完了!





用意したヘルメットが完全に無地で地味だったので、大変お世話になっている(というか釣らせてもらってる)ルアーブランドのステッカーを貼ってみました。




実はワタクシ、43年の人生で



初めてバイクに乗る



のです。原付?スクーター? 乗った事ないのですよ。

車はMTで「富士スピードウェイが近くて便利だから」という理由で静岡に越してきた程ですが、バイクは全くの未経験者です。


さてさて、どうなる事やら。

新聞配達のオッチャンみたいに、ガチャコン・ガチャコンとシフトチェンジして走ってみたいと思います。慣れてきたら、富士山一周とかしてみたいですねぇ?











〜 追伸 〜

またがってみて気付いたこと。

いわゆる「潤沢な備蓄」またの名を「腰の上のブニョ」が邪魔で、シフトチェンジが窮屈だゾ!!!


【富士宮城北店】 そして誰もいなかった。。。

2020/01/31


皆様、こんにちは・こんばんは。

富士宮城北店、営業の泉です。


今年は本当にヘンな天気ですね。真冬といえば乾燥注意報は出っぱなしで、最低気温は氷点下になろうかと言うのが普通です。それが、車の窓は凍らないし、雨ばっかり続いてみたり、日によっては最高気温が20度近くになってみたり。これは、確実に温暖化ですね(海水温も高いままなのですよ。冬の魚の接岸が弱いのですよ。メバルが釣りたいんですよ。心の声が長過ぎるのですよorz)。


ご存知の方も多いと思いますが、弊社は全国的にも珍しい


「年中無休の自動車ディーラー」


です。年末年始の数日などは、本田技研のコンピュータが止まってしまうので出来る事は限られますが、社員は毎日元気に出勤しております。私も毎年恒例の「正月出勤メンバー」なのですが、今年はJAZZドラマー営業の金子がぜひ出勤したいという事で、久しぶりに元日のお休みを頂きました(30と31は出勤しましたが)。となれば、やるべき事は明確にひとつ。




「ゆく釣り・くる釣り」




でしょう(キッパリ)。

長い正月休み、同志(世の中の釣り人)は時間を持て余し、ウズウズしているハズ。

「ゆく釣り」をする為には、日付がかわる前1尾上げて「釣り納め」をし、そのまま続けて新年1尾目を釣り上げねばなりません。そんな楽しそうな事、同志(世の中の釣り人)が放っておく訳がない。



「コリャ、場所取りが必要だなっ!?」



という事で、22時作戦開始です。

幸い、駐車場も「いつもの鉄板ポイント」も無人。よし、ツイているぞ。

黄色N-BOXから道具を素早く取り出し(オッサン妖精は紅白観ながらビール中なので無視)、ルアーを結んで1投目!




いきなり「ガツン」とルアーを引ったくられ、まずは「釣り納め」に成功♪


しかし、その後が続かず大沈黙・・・「釣り初め」は叶いませんでした。

粘れば釣れたかも知れませんが、田子の浦港は


「伊豆半島をバックに、灯台と初日の出が撮れる絶好のご来光ポイント」


なので、日の出が近づくと駐車場から脱出不可能になります。

ここは涙をのんで勇気ある撤退と行きましょう。同志よ、後は頼んだ・・・あれ?



てゆーか、誰にも会わなくね??







ワタシャてっきり、釣り場は同志であふれかえり、ワイワイ&ガヤガヤみんなで「ゆく釣り・くる釣り」を楽しむものとばかり思ってましたヨ!?


ナンダヨ・ナンダヨ・ナンダヨ。これじゃまるで私が


大晦日〜元日に釣りをしてる変人





みたいに見えるぢゃありませんか!?(ワーイ)

ひ、人に見つかる前に帰ろう・・・  (アセアセ)





ふぅ。

何とか敵(ダレダヨ)に捕捉されずに帰り着きました。

一応、正月気分を味わおうと、雑煮を仕込んでおきましたよ(ヒヒヒ)

欲張って具を入れすぎて、汁がすくなーいのは秘密です。



思わぬ誤算もありましたが、人並みに正月を満喫してみました。

皆様のお正月はいかがでしたか?









後日、初日の出ポイントで黄色BOX撮ってみました。ちょっと雲が多い日でしたね。





404件中 271 - 275件表示  |  前の5件 | 次の5件